4.103万の壁が廃止された場合の社会への影響:メリットとデメリット
「103万の壁」が廃止されると、働き方の自由度が増す一方で、社会や個人にさまざまなメリット・デメリットが生じます。ここでは、103万の壁廃止による影響をメリットとデメリットに分けて詳しく解説します。
4-1.メリット
1. 労働参加率の上昇
103万の壁が廃止されれば、扶養控除の制約を気にせず働けるため、より多くのパートやアルバイトの方が労働市場に参入しやすくなります。現在、103万円を超えないように働き方を調整している多くの人々が、制約を気にせずに労働時間を増やせるため、労働参加率の上昇が期待されます。特に人手不足が深刻な業界や中小企業においては、必要な労働力を確保しやすくなるでしょう。
2. 家計の収入増加
扶養控除を意識せずに働けることで、家庭の総収入が増える可能性が高まります。特に、家計を補助するために働く主婦やアルバイトをする学生にとっては、制限がなくなればより多くの収入を得られることになり、家計の安定や生活の質の向上につながるでしょう。
3. 企業の生産性向上
労働者が制限を気にせずフルタイムや長時間勤務が可能になるため、企業側としても労働力を確保しやすくなります。特にサービス業や飲食業といった人手不足が深刻な業界にとっては、雇用の柔軟性が高まることで生産性向上が見込まれます。また、労働者が長期間安定して働ける環境が整えば、離職率が減り、企業の業務効率も向上するでしょう。
4. 税収の増加
103万の壁が撤廃され、所得税の支払いが増えることで、政府の税収も増加します。これにより、社会保障制度の強化や少子高齢化対策といった政府の施策に充当できる財源が増え、公共サービスの改善や財政赤字の軽減にも寄与する可能性があります。
4-2.デメリット
1. 扶養控除がなくなることによる家計の負担増
103万円以上稼ぐことで扶養控除が受けられなくなるため、従来の控除によるメリットを受けられない家計も出てきます。具体的には、扶養者である配偶者が減税を受けられなくなることで、家計全体で負担が増える可能性があり、場合によっては実質的な可処分所得が減少してしまう家庭も考えられます。
2. 税負担が労働意欲に影響を与えるリスク
年収が103万円を超えると、所得税がかかり始め、さらに年収が増えると社会保険の加入も必要になるため、総合的な負担が大きくなります。そのため、「壁」がなくなったとしても「収入が増えた分がすべて自分の手取りに入るわけではない」という状況になり、結果的に「働く時間を増やしても負担が増えるだけ」と感じる方が出る可能性もあります。これにより、思い切って労働時間を増やせない人もいるかもしれません。
3. 企業側のコスト負担増加
103万の壁がなくなることで、労働者の年収が増えれば、社会保険の加入対象となる労働者が増加します。企業としては、社会保険料の負担が増えるため、特に中小企業にとってはコスト負担が増え、経営を圧迫する要因となる可能性があります。これにより、企業の財務状況が悪化する場合や、労働条件の引き締めに繋がるリスクも考えられます。
4. 所得格差の広がり
103万の壁がなくなったとしても、扶養控除が適用される範囲外に出ることで、世帯によっては税負担が増加し、実質的な可処分所得が増えないケースも考えられます。特に、世帯の収入が中間層に属する家庭では、手取りが増えず、収入差の広がりや格差の拡大が懸念されます。
5.まとめ
103万の壁が廃止されることで、労働者の働き方はより自由になり、労働参加率の上昇や家計の収入増加、企業の労働力確保の容易化などのメリットが見込まれます。しかし一方で、扶養控除の消失による家計負担の増加や、税負担による労働意欲への影響、企業側のコスト負担の増加などのデメリットも同時に生じます。
労働市場の活性化や経済の持続的成長を目指す一方で、低所得者層の支援や税負担の見直しが求められます。社会全体がこの制度変革を通じて、より働きやすく豊かな暮らしを実現するためには、政府のさらなる制度調整やサポートが不可欠と言えるでしょう。
コメント